HOME
☆彡 キャンピングカーの自由で気侭な旅!一度始めたらやめられませんねぇ〜! (^_-) V
表紙へ! ご挨拶とお知らせのページです。 世界にたった一台!ハンドメイドのキャンピングカー! このページです。 初めてキャンピングカーでするキャンプのアドバイス! キャンプとキャンピングカーの情報リンク 我が家のキャンピングカー列伝! サイトマップはこちらです! お問合せメールはこちら!
 


2025年(令和七年)5月の、キャンプレポート! その  

今回の旅は長崎県の五島列島へフェリーで渡ること、全23日の日程でした。

2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016
2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2005
2004 2003 2002 2001 2000 1999 1991 1990 1988 1986

 

 
     
CAMP REPORT 2025
実施キャンプと年間予定
  12月 昨年は”そうり”で年越しでした。
  11月 昨年は晩秋の紅葉狩り
  10月 昨年は静岡・愛知・岐阜の旅
  09月 昨年は暑いのでお出掛け自粛
  08月 昨年は暑いからお出掛け自粛
  07月 昨年は暑いのでお出掛け自粛
  06月 第二回、愉快な梅狩りキャンプ
  5月の旅1 GWは静岡県の用宗海岸で
5月の旅 2 一気にフェリーで福江島へ
5月の旅 3 上五島から九州を横断する
5月の旅 4 瀬戸内海巡りから木曽駒へ
  04月 忙しくて出掛けられず
  03月 忙しくて出掛けられず
  02月 春を探しに茨城へ!
  01月 春を探しに小田原へ!
  恒例の年越しキャンプ
お問合せは、こちら!
全レポートレポートメニュー 


[ MOTOR HOME PAGE ]

令和七年の、くるま旅日記!


CAMP REPORT 2025/0501〜09

PART 1 PART 2
伊豆(戸田)〜用宗海岸〜
〜神戸〜佐賀〜長崎〜
五島列島・福江島〜上五島

PART 3 PART 4
 上五島〜有田温泉〜阿蘇〜別府 下関〜上関〜周防大島〜
しまなみ海道〜愛媛〜香川
〜長野・木曽駒高原〜帰宅

毎年この5月は長期のお出掛けをしていますが、比較的気温もお天気も穏やかな日が多いですね。
今年もゴールデンウィークは愉快な仲間達と静岡県の用宗海岸で過ごし、その後九州方面に向かいます。
 
PAGE-TOP ページの一番上へ!

2025年5月2日(金曜日) HOME


AM 07:00 ⇒ こちらは、道の駅:川の駅:伊豆ゲートウェイ函南です。

お出掛け前、せっかく苦労して洗車したのに出発日は雨の洗礼でした。「ついてないな?」と思いますので、道中気を付けて行きましょう。

昨夜お世話になったのは国道136号線から一段高くなっている狩野川の土手の上、川の駅の方です。車中泊するなら一段下の道の駅よりこちらの駐車場の方が静かですし景色もい〜いんですよ!

昨夜、夕食や入浴を済ませパラパラ雨の降る中出発しましたが、車中泊する道の駅では案の定、夜半にうるさい程の土砂降りになりました。

こちらの川の駅には上の写真の様に、人間用のシャワー設備やペット用の洗い場などがあります。今日はお天気も持ち直してくれそうなので、気を取り直して先に進もうと思います。


AM 11:50 ⇒ 道の駅:伊豆月ヶ瀬にて昼食。

湯ヶ島に住んでいるカミさんの妹夫婦の家に立ち寄って少しおしゃべりをして、国道414号いつもの様にこちらの「道の駅:伊豆月ヶ瀬」で昼食にします。

こちらのレストランのメニューにあるズガニのラーメンもなかなか珍しいですが、季節物のこの桜エビのラーメン!濃厚なエビのスープが絶品です。
カミさんの注文したサクラエビのドンブリと半分づつ交互にいただきました。美味しかったです。


PM 15:15 ⇒ 下の写真は土肥にある共同浴場の一つ「弁天の湯」です。

ホームに入所しているおふくろさんのご機嫌伺いを済ませ、近くの温泉「弁天の湯」に立ち寄ります。
以前は「松原公園」近くの「屋形温泉」に行ってたんですが、駐車場の有料化に伴い料金所の庇の高さのため入れなくなってしまったので、以後こちらにお世話になってます。

こちらの温泉施設の駐車場は下の写真にある土肥港の手前、信号を渡った先の公園の裏側になってます。広くはありませんがマイクロバスでもなんとか駐車できます。


PM 17:00 ⇒ 今夜はこちら、戸田にある「御浜岬公園」の駐車場です。

こちらは綺麗な砂浜と松林があり海水浴場として有名ですが、今の時期は釣り客が多いです。

こちら、岬の駿河湾沿いにずらーっと駐車出来るので駐車場所に困ることはありませんが、数か所あるトイレがいささか古いので注意が必要です。
下の写真は新しくなったトイレ設備で、私達はこちらのすぐ横で快適に車中泊です。こちらの海岸では魚以外の釣りや貝類の採取、テントキャンプなどは禁止になってますのでご注意ください。


PM 17:00 ⇒ 明日から「用宗海岸」で合流予定の指さんご夫妻は、下田の方にいる様です。

そちらは虹が出たんですね。明日はいいお天気になりそうです。よろしくね。


PM 17:00 ⇒ 困った〜!・・・ここは電波が無い!

車中泊予定のこの御浜岬、駐車場のある駿河湾沿いは全くの「圏外」で、仲間達と連絡を取る時は街並みの見える戸田港側迄100m位歩いて行かなければなりません。

こちら戸田港側ではアンテナが3本立ちますが、常時つながっていたいSNSやネット中毒の方達は、ちょっと不便に思うかも知れません。

富士山が真正面にあるんですが、今はかすかにすそ野が見えるだけです。この後お天気は少しづつ良くなって行く様なので、もう暫くすると全身が見えるでしょう。ご覧の様に夕日が抜群にキレイです。

こちらに着いた頃は数台いたんですが、この時間になると駐車場に人影が見えなくなりました。少し寂しいですが、晩御飯にしましょう。本日は、用意してきた「おでん」です。

PAGE-TOP ページの一番上へ!

2025年5月3日(土曜日) HOME


AM 06:00 ⇒ 見事にその姿が出現しました。

まるで、よく銭湯の壁に書いてある背景画の様な富士山ですが、私はこの方向からが一番好きです。

朝起きたらビックリです。駐車場に続々と車が入ってきます。今日は土曜日、それも今日からゴールデンウィークの始まる日ということですね。
釣り人は、防波堤組と貸しボート組とあるようですが、こちらではどちらもそこそこ楽しめるようです。

朝食後、カーナビに本日からキャンプ予定の「用宗海岸」と入力すると、「土肥港」から駿河湾フェリーで「清水港」迄行くのが良い。と言ってます。そりゃ〜そうかも知れませんね。
このフェリーは、2021年にやはりこちらの用宗でGWを過ごした後、指さん夫妻と今回とは逆に「清水港」から「土肥港」迄この駿河湾フェリーに乗船しました。


AM 07:00 ⇒ 指さんご夫婦も下田の市場の食堂「金目亭」で朝食のようです。


AM 10:30 ⇒ 釣り好きのおっさん達は、自家用クルーザーで優雅に釣り三昧です。

「用宗海岸」でお待ちしてますので、赤い方の鯛をお願いします。


AMPM 00:00 ⇒ した。

本日は、駿河湾フェリーではなく伊豆中央道経由で東名に入り静岡インターまで高速移動でした。指さん家と食材買い出しで待ち合わせたのは、いつものスーパー「田子重:下川原店」です。
こちらのスーパーは、お隣のパチンコ屋さんと駐車場が一緒なので、とても広く大きな車でも駐車可能なスペースがあります。こちらで5〜6人分で3日分ぐらいの食材を仕入れておきます。
参加予定の釣り師のおっさん達の釣果は当てにならないので、お刺身もたくさん仕入れておきましょう。


PM 14:00 ⇒ 3回目?4年目でしょうか、とりあえず落ち着きました。

さすがにゴールデンウィークですね。「用宗海岸」は駐車が出来ない程ではありませんが、結構混雑してます。キャブコンやバンコンなど車中泊の車は結構多いです。


PM 16:00 ⇒ 時分時になりましたので、いつもの様に温泉です。

こちらの温泉施設は駐車している場所から裏道を通ると200mぐらいの距離にある「用宗みなと温泉」です。年に数回来るので会員になっているんですが、一年決済のスタンプが数に達せず毎年無駄になってます。


PM 07:00 ⇒ 釣り師のおっさん達が合流しましたので、・・・

湯上りは、いつもの様に椅子テーブルを出して宴会タイムになるんですが、今日は風が強く少し肌寒いので指さんの馴染みだと言う近くの居酒屋さんに行くことになりました。
ナンとこの居酒屋さんは、こちらの指定する場所までワゴン車でお迎えに来てくれるんです。

淡々と気のいいお兄さんの車に乗せられてに連れて行かれましたので、お店の名前やら場所やらは記憶にありません。来年のゴールデンウィークに「用宗海岸」に来ていただいて、写真の我等愉快な仲間達にお声掛け頂ければご多分一緒できると思います。

PAGE-TOP ページの一番上へ!

2025年5月4日(日曜日) HOME


AM 08:00 ⇒ いつもの様に、とっても愉快な朝食でした。

目玉焼きにハムにチーズ野菜サラダに香り高い珈琲、こんなところがこのグループ定番の朝食です。
確か去年は日差しが強くてとても暑く、火傷をした様な日焼けに悩まされた記憶がありますが、今年は日陰にいると寒いんです。

ショートビデオは、の〜んびりとした時間を過ごしている時に地元の愛犬家の人達との触れ合いのひと時です。この辺りは近くに住む愛犬家の人達のお散歩コースにもなっているんですね。


PM 12:30 ⇒ 本日の昼食は勝手丼にしました。

釣り用に用意した自家用クルーザーも宝の持ち腐れ、あてにならない釣り師のおっさん達は案の定坊主だったようです。付き合いが長いので予感は的中でした。大量に仕入れていたお刺身が役に立ちました。

私達のグループ、キャンプで手巻き寿司を良くやるんですが、本日は昼食ですので五合のご飯を炊いてお好きなお刺身を乗っけて勝手丼にしてみました。たまにはいいですよ〜!


PM 17:00 ⇒ 少し早いですが、本日はお外で宴会です。

このグループ、初参加が2008年ですので、かれこれ17年になるでしょうか?当初働き盛りだったメンバーも、皆さん孫が出来る年になりました。
以前のように多くの食材は必要ありません。現役の時代の旺盛な食欲も徐々に減ってきています。
今夜のメニューは焼物(世間ではBBQという?)をしますが、焼き鳥に豚串、釣り師英ちゃん提供のアオリイカやホッケでもうお腹いっぱいです。

PAGE-TOP ページの一番上へ!

2025年5月5日(月曜日) HOME


AM 10:00 ⇒ おやつの時間は、セブンイレブンの白くま君でした。

今日は五月五日で「こどもの日」ですが、もう孫のために鯉のぼりを揚げる歳になってしまったメンバー達は、相手にして貰えません。
下の写真、サップの人が出てきたように、今日は気温が大分上がってきました。「アイスが食べたいなぁ〜!」って言ったら岡ちゃんが近くのセブンまでアイスクリームを買いに行ってくれました。
催促したようですみません。ご馳走様でした。

そう言えば、今回不参加ですがメンバーのコマッチも「サップをやってみたい!」って言ってたね。こちら、穏やかなテトラの内側は絶好のポイントみたいですよ!


PM 12:30 ⇒ お昼は焼き魚定食です。

またもや釣り師英ちゃんに干物をご提供頂きました。我が家はしっかり五合のコメを炊きます。
昨日の昼に炊いた時は蒸らしの時間が足りなかったのか少し芯がありましたが、今回は上手に炊けました。なにせ鍋で炊いてますので、火加減が難しいんです。

こちら「用宗海岸」の駐車場は、私達がいる場所以外にも海岸沿いにず〜っと駐車出来ますので、数百台のキャパがあると思いますし、トイレも数百メートルおきにありますので、どこに駐車しても安心です。
無料の駐車場なので、このゴールデンウィークの期間や週末には日中満車に近い状態になりますが、夜間に来ればキャンピングカーや車中泊のバンの方、釣り師の人達しかいませんので十分な空きがあります。
下の写真が今回集まったGW用宗キャンプのメンバーです。こちらには良くお邪魔してますので、見掛けましたらお声がけください。


PM 20:30 ⇒2025年のGW、最後の晩餐です。

夕食後、富士と羽村の釣り師のおっさん達はお帰りになりました。四泊五日のゴールデンウィークキャンプ、離合集散ありましたがそれぞれに楽しくの〜んびりとした楽しいキャンプでした。

お疲れ様でした。ありがとうございました。ごちそうさまでした。また次回もよろしくです。
PAGE-TOP ページの一番上へ!

2025年5月6日(火曜日) HOME


AM 07:00 ⇒ 写真の様に、キャンプの最終日は雨でした。

「この雨じゃ〜!やることないので帰るわ〜!」と、指さん夫婦は朝方お帰りになりました。

とうとう我が家だけ居残りとなりましたので、珈琲でも入れてホット一息です。とくにすることもないので良く映るテレビを見たり、本を読んだりして日がな一日を過ごしました。
PAGE-TOP ページの一番上へ!

2025年5月7日(水曜日) HOME


AM 08:00 ⇒ ご覧の様に、お天気が回復しました。

気持ち良く晴れましたね〜!「用宗海岸」の海水浴場の方には水場がありますので、こちらに移動してキャンプ道具をもう一度洗い直し、清水タンクの水を入れ替えたら九州にに向けて出発準備完了です。

本日は先ず新東名の藤枝岡部インターを目指しますが、高速に乗る前に近くの「宇佐美」で燃料の補給です。
こちらはメンバーですのでL=¥151円でしたが、高速のSAのスタンドは下の写真の様に恐ろしい値段になってます。
カーナビに設定したのは「道の駅:神戸フルーツフラワーパーク」で、ここ静岡県の「用宗海岸」から346キロ、4時間13分となってます。


PM 17:00 ⇒ 本日はここまで、「道の駅:神戸フルーツフラワーパーク」でした。

先ずは国道150号から新東名に入り新名神、山陽自動車道と名前の変わる神戸JCTの先で交差する「六甲北有料道路」に入ります。
この「六甲北有料道路」の最初の「大沢インター」で降りればそこがもう「道の駅:神戸フルーツフラワーパーク」の広い敷地内です。料金は¥100円です。

温泉施設が併設されているという情報だったのでこちらの道の駅を選んだんですが、広い敷地内をグルグル回ってやっと辿り着きました。少し離れているんですね。


PM 17:15 ⇒「神戸:ホテル・フルーツフラワー」で日帰り入浴。

こちらは「大自然に囲まれた異国情緒漂う森の中の洋館」というタイトルのホテル。行ったことはありませんが、ヨーロッパの中世のお城の様だ!という感じ。?

かと言って高級感があるのか?というと、まっ、そこそこ?・・・という感じでしょうか。しかし、お風呂は素晴らしいです。こちらも行ったことはありませんが、まるで「ローマ風呂」です。失礼
しかし、まるで「ローマ風呂」の様だと言ったこのお風呂、なんと和風なネーミングで神戸大沢温泉「金仙花の湯」だそうですから〜!入浴料金は¥1200円、いい〜い温泉でした。

広〜い駐車場にはキャンピングカーやバンなど10台程車中泊する車がいましたが、とても静かなところでした。
PAGE-TOP ページの一番上へ!

2025年5月8日(木曜日) HOME


AM 06:30 ⇒ 本日も快晴!長崎までもうひと踏ん張りです。

昨日お風呂の中で聞いた話だと、道の駅になる前は入り口で入場料を取っていたらしい。子供連れなら一日中遊べる遊園地ですね。詳しい情報は「道の駅:神戸フルーツフラワーパーク」の公式ページをご覧下さい。


AM 11:00 ⇒ 途中、岡山にて給油とお昼休憩でした。

焼津で給油してから岡山で一旦高速を降り、70Lの給油でした。高速のスタンドでL=¥189円だったので、こちらがL=¥153円ですから差額が¥36円、×70Lですから¥2520円お得でした。
こちらで食べたラーメン代が楽に出ましたね。再び高速に乗り、一路長崎を目指します。

昨日、「九州商船」「予約センター」に長崎港から福江港i行きのフェリーの予約状況を聞いたんですが、空いていると思った連休後のこの時期でも結構混雑していて、午後16時50分の便しか空きがないという。
仕方ないのでこちらをお願いしましたが、料金は大人一人¥4080円、7m未満の車と運転手付きで¥39830円ということで、合計が¥43910円でした。高いのか安いのかは、あなた次第です。


PM 18:00 ⇒ まだまだ元気に走れます。

明日のフェリーは夕方の便になりましたので、少し時間に余裕ができました。今日中に頑張って長崎迄行くこともないので、今夜は少し手前の「道の駅:吉野ヶ里」にお世話になろうと思います。
岡山から吉野ヶ里迄、山陽自動車〜関門自動車道を越え、九州縦貫自動車道・長崎大分線・長崎自動車道と400キロ位走って来ましたが、インターを降りた所のスタンドで、67Lの給油です。
ナンと安い!L=137円、とても安いのはいいんですが、それでも毎日一万円札が飛んでゆきます。
本日の温泉は東脊振インターで降りてすぐ近く、下の写真にある「ひがしせふり温泉:山茶花の湯」です。

前回来た時もお世話になりましたが、この吉野ケ里周辺には良い温泉がたくさあります。
今回選んだこちらの温泉の入浴料は¥860円、広い駐車場にトイレはありますし、同じ施設内にグランドゴルフやBBQ広場などもありますので、一日遊んで温泉に入り、湯上りにBBQをしてそのまま車中泊というのも可能です。


PM 19:00 ⇒ 「道の駅:吉野ヶ里」に移動して来ました。

「ひがしせふり温泉:山茶花の湯」から5キロ程北に向かって背振山方面に登った所に下の写真の「道の駅:吉野ヶ里」があります。唸りながら山道を登ってきましたので、振り返るとご覧のように眺めは最高です。
本日はこちらでお世話になろうと思います。駐車場は広いんですが少々傾斜があり、何か所か移動してほぼ平らな所を見つけました。

本日は神戸からこちらまで約600キロ、ほとんど高速道路でしたが一日に70Lと68Lと、久しぶりに一日二回の給油ででした。頑張って良く走りました。
PAGE-TOP ページの一番上へ!

2025年5月9日(金曜日) HOME


AM 06:00 ⇒ ナンと、目が覚めるとパラパラと雨が降ってます。

昨夜は気が付きませんでしたがこちらの道の駅、朝から騒がしいと思ったら、ご覧の写真にある天然水を汲みに来る人が次から次えと来るんですね。
こちらの道の駅の少し上にある「東背振トンネル」を掘削している時に湧き出たんだそうですが、おいしい水が蛇口から出っぱなしになってます。

本日から島に渡るので、昨日燃料タンクも満タンにしましたし、清水タンクもこちらで入れ替えて行こうと思います。ちなみに、こういう天然水は美味しいですが水道水のように殺菌をしてないので、ピロリ菌の除菌をした人は生で飲まない方が良いそうです。
こちらの道の駅の9時開店を待って焼き立ての美味しいパンを買い求め、朝食を済ませたころ「九州商船」からメールが来ました。
ナンと!「本日悪天候のため、福江港行きの08:05発の1便、12:25発の2便は欠航になりました。」とのことです。なお、私達が予約している16:50発の3便は未だ未定とのことです。
本日、五島列島行きのフェリーに乗船出来るのか?はたまた欠航になるのか?まだ分かりませんンが、現在長崎県には「暴風警報」が出ているそうです。
しかし、もしも予約した便が出航出来る様なら乗船する準備だけはしておかなければなりません。


AM 10:00 ⇒ とりあえず長崎迄行っておこうと思い、「道の駅:吉野ヶ里」を出発しました。

こちらは雨が降り続いていますが、間欠ワイパーで走れるので、それほどひどい雨ではありません。時間はたっぷりありますので、長崎までは一般道でのんびり行こうと思います。
途中、国道444号バイパスの「道の駅:しろいし」に立ち寄り美味しいチャンポンを食べ、美味しそうなトウモロコシを買って、とりあえず長崎のフェリーターミナルに向かいます。


PM 15:00 ⇒ とりあえず長崎のフェリーターミナルにて待機です。

受付で聞くと、最終の16:50発の3便は出航することになったそうですが、「暴風雨ですので、外海に出るとかなり揺れますからご注意ください。」とのことです。


PM 16:00 ⇒ 暴風雨の中、いよいよ乗船開始です。

「なぁ〜んだ!・・・大したことないジャン!」と思い、小腹が空いたので出航前に買ったカレーパンやお煎餅などむしゃむしゃしてたら突然の大揺れです。

ひどい揺れ方をするフェリーは、苫小牧〜八戸で低気圧とランデブーして体験してますが、そもそも「九州商船」の五島行のフェリーは北海道航路の様な大きな船ではありません。
横になっている人が船の揺れで転がるほど揺れます。凄いです。ジャンプしてます。窓の外を見ると山の様な海が迫ってます。


PM 20:00 ⇒ 暴風雨の中、五島市福江島の福江港に入港しました。

二時間程の船旅は、逃げ出せない地獄の様な乗船時間でした。
先ずはこの島の名所旧跡も西も東も分かりませんので、情報収集をすべく「道の駅:遣唐使ふるさと館」向かいます。島を周回する道は狭くはないですが真っ暗闇です。
20分程走ると、カーナビが到着したと言ってます。
真っ暗で状況が良く分かりませんが、駐車場に車は一台もいないようです。とりあえず邪魔にならないと思われる所に駐車して、今夜はこのまま一杯やって寝ることにします。
このレポートの、その2へ続く⇒
PAGE-TOP ページの一番上へ!

情報リンク



■ 道の駅:川の駅:伊豆ゲートウェイ函南 ■ 道の駅:伊豆月ヶ瀬
■ 土肥にある四つの共同浴場と足湯 ■ 土肥「弁天の湯」
■ 土肥温泉の「松原公園」 ■ 土肥「屋形温泉」
■ 戸田の「御浜岬公園」 ■ 市場の食堂「金目亭」
■ 道の駅:開国下田みなと ■ 静岡県「用宗海岸」
■ 私のページ:2021年のGWも用宗海岸でした。 ■ 道の駅:神戸フルーツフラワーパーク
■ 六甲北有料道路 ■ 神戸:ホテル・フルーツフラワー
■ 九州商船 ■ 九州商船:予約センター
■ 道の駅:吉野ヶ里 ■ ひがしせふり温泉:山茶花の湯
■ 道の駅:しろいし ■ 道の駅:遣唐使ふるさと館
PAGE-TOP ページの一番上へ!

前のページへ戻ります。 キャンプレポートのメインメニューへ! 順路 ⇒ 5月の九州の旅、その2レポートへ!
表紙へ! ご挨拶とお知らせのページです。 世界にたった一台!ハンドメイドのキャンピングカー! このページです。 初めてキャンピングカーでするキャンプのアドバイス! キャンプとキャンピングカーの情報リンク 我が家のキャンピングカー列伝! サイトマップはこちらです! お問合せメールはこちら!

[ MOTOR HOME PAGE ]  SINCE 1996 / Copyright(C) Katsumi Horiguchi all rights reserved /